忍者ブログ THE VOC@LOiD M@STER忍者アド 鏡音なう
VOCALOID Fantasia
同人活動の宣伝や、いろいろと思いついたことを書いていきます。 なかなか更新できなくて、ごめんなさい。
| Admin | Write | Comment |
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(05/12)
無題(返信済)
(09/10)
(09/16)
(09/09)
(09/06)
最新トラックバック
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

F1も結構、前から見ていて、ミハエル(ドイツ語だからカタカナ表記難しい)は強いなあとか、弟のラルフもなかなかと思って(最近はちょっとね)、結構応援していたのですが、ここ2年くらいは苦戦していて、ルノーのフェルナンド・アロンソが強くなりました。あとフェリぺ・マッサも上がってきたのですが、まだバリチェロには及ばないですね。
まあ、まだ若いですからね。
とうとう引退ということで、いろいろと記録を塗り替えてきたドライバー、皇帝ともマシン(ミスをしないという意味で)とも言われたの引退はちょっと寂しいですね。
大分ミスをするようになったとは言っても他のドライバーに比べたらね(^^)
残念ながら、アロンソのリタイアで、あと、3戦で2ポイント差、日本GPでも決まってなさそうな展開です。
次の中国と次々の日本ですから、放映時間も見やすいんで、気になっちゃいますね。
スーパーアグリのところの琢磨と山本はまだまだマシンが遅いですね。もう少し、なんとかならないのかなあと思うのですが、ホンダもトヨタも参戦しているからなあ・・・両方とも優勝射程圏内に入ってきてますから、来季はもしかしてと期待です。
PR
更新が久々になっちゃいました。
いろいろ急に忙しくなったのと飲みに行ったのが重なって、ネタはあるんですが、書いている暇がなかったです。(笑)
さて、本題ですが。
TYPE-MOONがまだ同人サークルだった頃の作品で、TVアニメ化もされましたが、そのマンガ版ということで電撃大王に連載中です。

表紙絵の翡翠&琥珀もいいですが、弓塚の夕焼けの絵もいいですね。

前半は、シエルVS秋葉。原作では確かないですよね。結構、格好いいですね。MELTYBLOODの影響もあるのかな・・・紅赤朱、琥珀の力も借りての話でしょうが、一音も唱えないで発動できるのは古の血なのでしょうが、凄い能力ですね。探知機能付きで、生体のみに影響するんですから。
まあ、シエルのほうも不死身ですので、あっさりと復活できますから・・・それはそれで凄いですが(笑)

後半は、志貴VSシキです。お互いに、線が見えるんですから、互角ですよね。ただ、お互いが線を狙っているなら守りやすいですから、あまり勝負にはならないかも・・・。
まあ、秋葉がシエルとの戦いで消耗してしまったので、志貴にも影響してピンチになってしまいましたが・・・
復活のシエル登場(笑)で、難を逃れるなんて上手い伏線ですね。でも、短時間でシエルって復活するんですね。知らなかったです。アルクですら力が制限されてしまっているのに・・・って志貴が線切ったからか(笑)

しかし、この巻は、人がばっさばっさ倒れているのに、18禁とかつかないんですよね。マンガって不思議です。(^^;)
ちょっと、刺激が強かった巻です。次巻はまったりするのかな・・・
10数年来の付き合いのある仲間と毎年恒例のキャンプを土日に行いました。
最近は子供の参加が多くなりまして、賑やかだこと。
でも、内容はあいかわらず、飲んで食べて風呂入ってのダラダラ感のなか夜更かししながらの談笑です。(^^)

結構疲れるんですけど、のんびりとしているので、時間がたつのが遅くて遅くて(^^;)
時間に追われている毎日から解放されるというのがいいので、毎年恒例になっちゃうのでしょうかね。
だんだんと道具も増えていき、段取りもよくなり、なんかプロ集団と化しているのも凄いです。
まあ、何人かはキャンプしまくっているみたいですしね。

自分は荷物運びしかしませんけど、そろそろ道具も買いますかねえ・・・
久々に電車で缶詰めになりました。(-.-;)
東京メトロ東西線を利用しているのですが発車直後に急停車。加速付いてのは体が吹っ飛びますね。思わず転けました(^_^;)
妙典近くを走行中の車内から非常ボタンが押されたらしく、その区間の送電も止まったとのこと。
乗ってた電車は頭がホームから出てしまってるので開けられないと。トンネル内も辛いけどホーム見えてるのに開かないのも辛いですね。
結局、20分ほど閉じこめられて運転再開しました。なぜ押されたのか説明しなかったので、大した理由じゃなかったのだろうけど迷惑な話です。
乗ったことない時間帯は勝手が違うので不安でした。(^_^;)
いきなり第6巻から感想になりますが、1巻から読んでいまして、先日最新刊が発売されました。

小説のワレンティーヌスの贈り物(後編)から、ファースト・デート・トライアングルと紅いカードが収録されています。

毎回凄く懐かしいという感じがするのは、2年も前に読んでいるからなのでしょうね。(^^)この頃の祥子と由巳がいいですよね。ベタベタしていて。結構長い話(それも3つのデートが同時進行)を上手くまとめていますので、読みやすいですね。
由乃も術後のイケイケ青信号ぶりもよく出ていて面白いですし、志摩子、静のデートも志摩子の不安感が上手く出ていて原作通りで良かったと思います。

紅いカードの方は、ちょっと回想シーンが長い(説明しないと分からないですからね)ので、話全体が駆け足に近くなってしまったのは残念ですね。もう少し美冬の心情が描けたら良かったのかなと思います。
最後のページはファースト・デート・トライアングルで伏線が張ってあるのも良かったですね。ああいう細かさも原作にはありますからいいですね。

漫画版は、ほぼ原作通りなので小説が苦手な人には導入としていいですね。
知り合いにマンガ版勧めてたら、はまって、そのまま小説になだれ込んだりしてましたから(元々小説好きな人なので)。もう一人のほうは小説苦手ですけど、同じように読むようになりましたので、取っつきやすくなるのはいいですね。
ということで、私の周りでは、プチまりみてブームです(^^)
あ、マンガ版の新刊読み終わったら貸そうっと・・・(^^;)
viewカード以外のほか会社も年内に使えるようにするそうな。
当たり前ですよね。イチイチモバイルやるために新しく作ってられないって。
これ以上クレジットカード増えてどうするのって。(^^;)

正月くらいから始まって利用が11万人ってことは、結構viewカード持っている人いるんですね。でもこの人数だとあっというまに個人情報がもれそうな数ですよね。(^^)

でも、あれだけ宣伝して11万人・・・JR東日本の乗降客ベスト100(2005年度)の合計が1日約1100万人で、suikaの使用が1日20万件(suikaの発行枚数は1500万枚)、よっぽど使われていないのが現れています。
最初の頃は、感度も悪かったから接触させて通ってましたけどね。最近はどうなんでしょうか。

私の場合は、PASMOの(パスネット・バス共通カードの非接触カード)定期券併用を利用してて、JRも利用できるパターンになりそうです。

そういえば、PASMOが子供用を出すことで、Suicaも対応するそうです。
JRが先にやっておけよなあと思ったんですけどね。

この間、買いに行ったポケモンSuicaだって、子供使えないし(料金が大人で差し引かれるため)。
サービスは民間のが強いのはどこでも一緒なのかなあ。(旧国鉄のJRは発想しなかったのかなあ・・・)
viewカード(JR東日本のクレジットカード)だけでしか出来なかったのですが、ようやく銀行口座からのチャージが今月10月から出来るようになります。
ようやくって感じですよね。いちいちクレジットカード(それもviewカード)作らなくちゃいけなかったんですから、大きな進歩ですよね。本当ならJR東日本も顧客を囲いたかったんでしょうけど、今時クレジットカード持っていない人が少ないし、未成年が対象から外れちゃうから、そんなに普及していなかったみたいですね。

といっても、銀行口座はみずほ、三井住友、東京三菱UFJの大手3行。
しかも、東京三菱UFJは、旧東京三菱支店の口座でないといけないとのこと。
旧UFJとか駄目で、合併後の口座は当たり外れ?
未だに合併前の話を持ち出されるってことは、システム統合されていないってことなんですね。
税金(公的資金)注入して救ってもらって早く返したっていばっていますけど、結局こういうとこで顧客に不便を強いているんですよね。手数料は高いし、低金利だし、支店少ないし。

脱線しちゃいましたが、そのうちJR,私鉄、バスが非接触型カードで統一されますので、ようやくモバイルも発揮するという感じでしょうか。
私の場合は、東京メトロ以外ほとんど使わないからなあ(^^;)
たまに乗るJRやバスにも使えるのは便利かも。
マリーモコリン
北海道のおみやげで大人気だそうで。(左のスカートはいているの)

まりもっこりの女性版で、マリリンモンローに引っかけているのかなと
思いますが、なんかシュールですね(^^;)

男の方は、まあ、名前の通りですのでコメントしません。(^^)
なんでこんなの流行るのかわかりませんが(^^;)

ちなみに、右の緑のは愛知万博のモリゾーとキッコロです。
キッコロは目と口が消えてしまったので、よくわからないもの
になっています。
≪ Back   Next ≫

[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]

Copyright c fixy-blog。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]